私たちは日頃から沢山の事を考えています。
これ考えようと思って考え始めると、結論が出ない時、そして悶々としてしまう時はないでしょうか。
私たちは考える事を始めたのに、いつの間にか悩んでいる事が多々あります。
では、【考える】と【悩む】の違いはなんでしょうか?
【悩む】ということは、
- グルグル回る
- 感情中心
- ネガティブな方向へいっている
【考える】ということは
- 前進している
- 事実中心
- ポジティブな方へいっている
どうでしょうか?
考えたつもりで、悩んでいる方向へいっていたなーと感じる方もいるかと思います。
悩むことが悪いことではないです!
でも、悩んでいると答えは結局いつまで経っても出てきません。
考える時間だ!と決めたのであれば、結論は出したいですよね。
考えている時に自分で「あれ?これは悩んでるぞ!」と気づく事が大切です。
その気づく方法として有効的なステップをご紹介します!
STEP1
紙に書き出すこと
ここでは悩んでいる事も、考えている事も一緒に書き出してOK!
STEP2
自分がコントロール出来るものにマーカーを引く
ここでマーカーを引いたものだけを考えていきます
自分でコントロールできないもの(他人を動かさないと解決しないこと)は
解決が難しいので、考える事をやめましょう!
考えると悩むの違いは
解決策が出るか、出ないか
これ解決策が出ないなと感じるのであれば
きっとそれは悩む方向へいってしまっています。
気づいたら、軌道修正して【考える】に戻してあげましょう!
2月毎週金曜日 9時〜10時で
頭で理解し、実践することができる、仕事が手一杯で回らないという方の為の
1時間個別講座を行います!
2月は特別価格です!日程が合わないという方は調整しますので
お気軽にご連絡ください。