主体的に動けなくて・・・
自分じゃ決めれなくて・・・

そんな私にフリーランスできますか?
とよくご相談いただきます

きっとそれは”今”のあなたで考えてしまっているから、こんな風に思うんです!

PC1台で叶えたい人生を叶えるビジョンサポーターの黒木はるみです

「人生の舵を自分で握って生きる女性を増やしたい」を活動の軸として
コーチングによってやりたい事を引き出したり
オンライン秘書・オンライン秘書養成講座などの
女性が生きたい人生を叶えるためのサポート活動をしています

全然主体性のなかった小中高時代

今では行動派、自分で考えて動けてカッコいいと言われる私ですが
昔は全くそんなことはなかったです!

小学校の時は、みんながモー娘。が好きだからモー娘。好きって言っていたし
中学生の部活は、幼馴染がバレー部入るというからバレー部に体験入部したし
(結局団体競技が合わなくて、剣道部でしたが)
高校の時は、弓道部に入りたかったけど、先輩に誘われ剣道部に入り

と言ったように特に主体性もなく
みんながこれをやっているから
私もこれをすると言ったように生きてきました

大卒後もみんなが就職するから就職する

大学卒業後はそれしかないでしょと言わんばかりに就活をする

少数派であったワーホリとかいいなあとは思いつつも
そこにチャレンジする勇気はなく
世の中の【当たり前】に合わせる
他人軸な生き方をずっとしてきました

主体的にならざるをおえなかったから、主体的になる

私がフリーランスという生き方を選んだ時
自分の人生もっと楽しみたいと思った時

自分がここの未来に行きたいと思ったら
他人軸で生きていたり
主体的じゃない姿勢だと
きっと叶わないとわかっていたから

主体的にならざるをおえないから
人は主体的になります

これって気質は変わらないけど
人格は変えられるということです

気質とはその人が持って生まれたもの
人格とはその人が経験や環境などで形成されるものです

ということは
人格は好転的なものなので変える事ができます!

主体的になりたいのなら
主体的にならなきゃいけない環境を作り出すこと

これが主体的になる一番の近道です

今居る環境はあなたをなりたい人格の環境でしょうか?

よく環境が大切といろんな場所で言われますが
これには理由があります

【共通言語】
があるからです

例えば、共通言語が「だりー」の場所にいれば
私たちの思考は常に「だりー」を探します

逆に共通言語が「やろうよ」の場所にいれば
私たちの思考は「どうやったら」を探します

だからこそ、環境が大切だといわれるのです

自分で人格を変えるのは難しいからこそ・・・

自分1人で人格を変えるというのは難しいです

なぜなら、先ほどのように
人格は関わっている人、環境、よく見聞きするものによって
好転的に作られるものだからです

だからこそ、

「動けないなら、誰かに動かしてもらう」

という環境に自分を置き
人格を変えていくようにすれば
自然とあなたのなりたい私になっていく事ができます

あなたのなりたい私に必要なサポートは何なのか
毎月人数限定で
無料個別相談をしています!
LINEにご登録してご案内をお待ちくださいね

 

MENU
PAGE TOP